Nagasaki disabilities participate in society propulsion center
●令和7年度長崎県相談支援従事者
初任者研修
受講者を
決定
しました。
(令和7年7月5日)
●令和7年度長崎県相談支援従事者
現任研修
受講者を募集します。
(令和7年7月1日)
●令和7年度長崎県相談支援従事者
初任者
研修受講者を募集します。
(令和7年6月2日)
●令和7年度長崎県相談支援従事者研修を実施します。
(令和7年5月1日)
令和7年度 長崎県相談支援従事者研修について
長崎県より指定を受け、令和7年度相談支援従事者研修を開催します。
1.目 的
地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得すること及び困難事例に対する支援方法について助言を受けるなど、日常の相談支援業務の検証を行うことにより相談支援に従事する者の資質の向上を図ることを目的とします。
2.令和7年度 実施予定研修
(1)相談支援従事者初任者研修 ( 8月~11月)
(2)相談支援従事者現任研修 ( 9月~12月)
3.今年度の開催について
①長崎県相談支援従事者研修(初任者研修・現任研修)の共通講義は、オンライン開催とします。
なお、詳細については、募集開始時に募集要項とあわせて掲載しますので、オンライン開催に関するお問い合わせは募集開始後にご連絡いただきますようお願いいたします。
②演習については、集合研修を予定しています。
相談支援従事者 初任者研修
(1)研修日程・会場
●研修日程(共通講義)※オンライン開催
研修日
研修形式
共通講義
(2日間)
令和7年8月27日(水)
令和7年8月28日(木)
オンライン(e―ラーニング形式)
※視聴期間:8月27日~9月8日
●研修日程(演習)
研修日
研修会場
演習1回目
(2日間)
令和7年9月 9日(火)
令和7年9月10日(水)
アルカディア大村
2階コンベンションホール
(長崎県大村市雄ケ原町1298-29)
※駐車場
・敷地内駐車場
・敷地内に縦列駐車可能な道路有
・敷地外に芝生駐車場
インターバル期間(実地研修)
演習2回目
(1日)
令和7年10月16日(木)
インターバル期間(実地研修)
演習3回目
(2日間)
令和7年11月12日(水)
令和7年11月13日(木)
募集期間
令和7年6月2日(月)~6月23日(月)(予定)
※6月2日、HP更新(予定)
※いずれも予定であり、今後変更になる場合もあります。
(2)受講生募集について
受付を終了しました。
(3)申込方法
初任者研修を受講ご希望の方は、
下記の申込書に記入のうえ、各法人単位で取りまとめて申し込んでください。
募集要項をはじめ、すべての資料をよく読んで確認していただきますようお願いします。
1.募集要項
2.カリキュラム
3.申込書
4-1.申込書記入要領(7日間)
4-2.申込書記入要領(2日間)
5.実務経験証明書
(コピーでも可、他の様式でも構いません)
6.
別表1 相談支援専門員の要件となる実務経験一覧
7.
【県】サービス管理責任者の要件となる実務経験一覧
8.「相談支援員」の周知用リーフレット
※申込書は、1人1枚作成してください。
複数の申込みは、人数分の申込書が必要です。
※すべての項目をご記入のうえ各法人で取りまとめて、優先順位をつけて送付してください。
(4)受講者決定について
本研修については、受講申込者多数のため、長崎県と協議のうえ申込者が指定する推薦順位や受講希望者の業務の従事予定及び実務経験の状況を踏まえて受講者を決定しました。
受講の可否は、法人ごとに通知しておりますので確認してください。
※同封及び下記の「研修にあたっての留意事項」を必ずご確認ください。
1.研修にあたっての留意事項
(
※必ず確認してください。)
2.カリキュラム(講義・演習)
(※必ず確認してください。)
3.オンライン研修受講時の注意事項
(※必ず確認してください。)
4.アルカディア大村案内図
(※必ず確認してください。)
(5)テキストについて
①以下のテキスト申込書に受講者名、送付先等、該当箇所を記入後、中央法規出版へFAXしてください。
5.障害者相談支援従事者研修テキスト(初任者研修編)申込書
中央法規出版(株) FAX:092
-
726-2060
②中央法規出版より指定した住所にテキストが送付されますので、代金を中央法規出版へお支払いください。
(6)メールアドレスの登録(オンライン講義)
※必須!
オンライン講義の動画を視聴するためにはアクセスコードが必要です。
受講予定のパソコンのメールアドレスから以下に送信してください。
※登録しないと動画を視聴できませんので、締切日厳守で送信をお願いします。
※以下(推進センター研修用アドレス)をクリックしたら、推進センターへのメール画面が開きますので、1~4を記載して送信してください。
●推進センター研修用アドレス :
nagasaki-suishin@mbr.nifty.com
1.受講番号(決定通知に記載)
2.氏名
3.法人名・所属
4.連絡先電話番号(日中の連絡先)
締切日 : 7月25日(金)
(7)オンライン講義の提出課題について
※2つあります!
6.オンライン講義の振り返りシート
≪ 提出方法 ≫
受講種類
提出期日
提 出 方 法
①7日間受講者
9月9日(火)
●演習初日に受付へ
提出
してください。
②2日間受講者
9月10日(水
)
【必 着】
●下記へ
郵送
してください。
〒852-8104 長崎市茂里町3-24
長崎県総合福祉センター県棟4F
長崎県障害者社会参加推進センター 宛
・・・入力後送信してください。
アンケート送信 締切日 : 9月8日(月)
相談支援従事者 現任研修
(1)研修日程・会場
●研修日程(共通講義)※オンライン開催
研修日
研修形式
共通講義
令和7年9月26日(金)
オンライン(e-ラーニング形式)
※視聴期間
:9月26日~10月8日
●研修日程(演習)
研修日
研修会場
演習1日目
令和7年10月9日(木)
アルカディア大村
2階コンベンションホール
(長崎県大村市雄ケ原町1298-29)
※駐車場
・敷地内駐車場
・敷地内に縦列駐車可能な道路有
・敷地外に芝生駐車場
インターバル期間(実地研修)
演習2
日
目
令和7年11月6日(木)
インターバル期間(実地研修)
演習3
日
目
令和7年12月9日(火)
募集期間
令和7年7月1日(火)~7月22日(火)(予定)
※7月1日、HP更新(予定)
※いずれも予定であり、今後変更になる場合もあります。
(2)受講生募集について
●募集期間
令和7年7月1日(火)~7月22日(火)
●申込書締切
令和7年7月22日(火)17:00【必着】
※メール、FAXでの申込みは受け付けません。押印した原本を送付してください。
(3)申込方法
現任研修を受講ご希望の方は、
下記の申込書に記入のうえ、各法人単位で取りまとめて申し込んでください。
募集要項をはじめ、すべての資料をよく読んで確認していただきますようお願いします。
1.募集要項
2.カリキュラム
3.申込書
4-1.申込書記入要領(初回受講)
4-2.申込書記入要領(2回目以降受講)
5.実務経験証明書
(相談支援専門員としての実務経験に限る)
※申込書は、1人1枚作成してください。複数の申込みは、人数分の申込書が必要です。
※すべての項目をご記入のうえ各法人で取りまとめて、優先順位をつけて送付してください。
●
(別表1)相談支援専門員の要件となる実務について
(※初任者研修の(3)申込方法に記載しています。)
↑ ページトップ
【長崎県障害者社会参加推進センター】
E-mail
:
hdcps-suishin@mbn.nifty.com
TEL:095-842-8178 FAX:095-849-4703
〒852-8104 長崎市茂里町3-24 長崎県総合福祉センター 県棟4階